Page Topへ

新しい製品アイデアを生み出すための5つのステップ

製品アイデアテンプレート

 

新しい製品を作りたいけれど、

なかなかアイデアが浮かばない
どうやって進めたらいいか分からない

という方も多いのではないでしょうか。

 

つまり、何を作ったらいいかわからないという状態ですね。

そんな方のために、製品アイデアの作り方を体系化しました。

 

製品アイデアの作り方

  1. テーマを決める
  2. イメージを膨らませる
  3. 展開するアイテムを決定する
  4. 素材を決定する
  5. 必要な技術を決定する

 

それぞれのステップを詳しくご紹介しますので、ぜひこの記事をお気に入りに保存してご自身の製品づくりに役立ててください。

 

1. テーマを決める

最初のステップはテーマの選定です。

自分の持っている技術や素材を元にテーマを決める方法や、ネットや雑誌からインスピレーションを得てテーマを決める方法があります。

また、キーワードを決めて検索し、その結果からテーマを設定するのも良いでしょう。

 

例えば、「真珠」で検索すると「真珠 石言葉」が表示されます。

調べてみると、真珠には「純粋・健康・長寿・富」という石言葉があることが分かります。

これらの言葉から、地球環境や社会問題といったエシカルなテーマを設定することもできます。

 

2. イメージを膨らませる

テーマが決まったら、次にイメージを膨らませます。以下の方法を試してみると良いでしょう。

  • テーマから連想されるデザインを描いてみる
  • テーマから連想されるキーワードで検索する
  • 身の回りにある物を写真やスケッチする

アイデアが浮かばない場合は、本屋さんに行って本を手に取ってみると、新たなインスピレーションが得られるかもしれません。

 

3. 展開するアイテムを決定する

イメージが固まったら、どんなアイテムに展開するかを考えます。

具体的には、ピアス、指輪、ネックレスなどの種類を決定します。

複数のアイテムを組み合わせてコレクション化する場合は、製品アイデアシートを複数枚使い、アイデアを整理しましょう。

 

4. 素材を決定する

展開するアイテムが決まったら、次にイメージに合った素材を検討します。

このとき、イメージとしてまとめておいた写真やイラストを見ながら少しずつ固めていきます。

ジュエリーの場合、どの地金を使うか、どの石を使うか、異なる素材を組み合わせるかなど、具体的に決めておくと良いでしょう。

 

5. 必要な技術を決定する

最後に、必要な技術を洗い出します。

アイテムや素材が決まれば、必要な技術も見えてきますので、箇条書きでまとめておきましょう。

例えば、石留めが必要な場合は、適した留め方を検討します。

実際に制作してみて思いつかない部分は後から書き足せるようにしておくと便利です。

 

製品アイデアまとめ

今回は、製品アイデアの出し方とまとめ方について、5つのステップで解説しました。

スプレッドシートやA4サイズの紙にアイデアを書き込むことをお勧めします。

 

下記の記事では「製品デザインアイデアシート」を配布していますので、今日ご紹介した5つのステップに基づいて迷わず作成できます。

記事も参考にしながら、ぜひご利用ください。

 

アイデアテンプレート

 

<関連記事のご紹介>

彫金とは

おすすめの彫金道具

おすすめリューター

彫金教室一覧


彫金ジュエリー制作と「比重」の関係

彫金のイメージ

 

彫金やワックスモデリング等のジュエリー制作においては、貴金属の「比重」を正しく理解することが非常に重要です。

例えば、同じデザインのジュエリーでも、素材がシルバーからプラチナに変わると、重量が約2倍になります。

これを考慮せずにシルバーの重量で原材料費を見積もってしまうと、たいへんな事になってしまいます。

 

比重を理解すると

比重を理解することで、現在手元にある作品を他の素材で制作した場合の重量を計算で見積もることが可能になります。

例えば、ワックスで作成した作品が最終的に貴金属でどれくらいの重量になるかを予測できますし、シルバーで作成した作品をプラチナで制作した場合のおおよその原材料費も算出できます。

 

比重とは

「比重」とは、物質の密度(単位体積あたりの質量)と基準となる標準物質の密度との比率を示すものです。

簡単に言うと、物の「重さ」と「大きさ」の関係を表しています。

例えば、同じ大きさのスポンジと石を比較すると、スポンジは軽く、石は重いです。

これは、石の中身が詰まっているためであり、石の比重はスポンジよりも大きいということになります。

 

水の比重を基準とした比較

貴金属などの固体の比重は、水を基準にして比較されます。

水の比重を「1」とし、それを基準に他の物質の比重を測定します。

水より重いものは比重が1よりも大きく、水より軽いものは比重が1よりも小さくなります。

例えば、木のブロックは水に浮かびますが、石は水に沈みます。

これは木の比重が水よりも小さく、石の比重が水よりも大きいためです。

 

代表的な貴金属の比重

以下は代表的な貴金属の比重値です。

 

素材 比重
950銀 10.4
925銀 10.4
K18 (5分割) 15.4
Pt900 (パラ割) 19.9

 

この表からわかるように、シルバーとプラチナでは比重が約2倍異なります。

つまり、同じ大きさ・デザインでもプラチナの方が重いことになります。

 

彫金やワックスモデリング等ジュエリー制作において、比重を理解することは、より正確な見積もりと計画を立てるために欠かせない知識です。

これにより、材料費や重量に関する誤差を減らし、効率的かつ正確な制作が可能となります。

 

<関連記事はこちら>

彫金とは

おすすめの彫金道具

おすすめリューター

彫金教室一覧


指輪の構造やデザインの基本を知る

シリーズ「指輪の基本」では、指輪の基本的なデザインとその種類について紹介。

全4回をご覧頂くと、より指輪に対する理解が深まりますで、ぜひ各記事をご覧下さい。

 

 

第1回「指輪の構造と各部名称」

第1回は、

指輪の構造と各部名称について。

 

指輪は、日本のジュエリーの中でも際立った存在で、日本人の美意識や歴史的な文化と深く結びついており、世界でも特別な位置を持っています。

 

この記事では、古くからある伝統的な指輪構造だけでなく、近代の指輪構造も合わせて解説しました。

ぜひ最後まで記事をご覧ください。

 

↓記事を見てみる
指輪の構造と各部名称

 

 

第2回「地金と宝石によるデザイン分類」

第2回は、

地金と宝石によるデザイン分類についてです。

 

ジュエリーに用いられる素材は大きく分けて「貴金属」と「宝石」です。

 

そのため、指輪も、

・貴金属だけの指輪
・宝石を用いた指輪

の2つに大別できます。

 

この記事では、それぞれのタイプについて詳しく解説してまとめました。

 

↓記事を見てみる
地金と宝石によるデザイン分類

 

 

第3回「用途やニーズによるデザイン分類」

第3回は、

用途やニーズによるデザイン分類についてです。

 

私たちが指輪を使用する用途や、ニーズによって分類し、その種類をご紹介しています。

 

人生の節目としての記念や、思い出に関する指輪、お守りや縁起ものに関連した指輪、また、つける指によっても指輪の名称は変わります。

 

この記事は、指輪を製品として企画する際にも、役立つ内容になりますので、ぜひ最後まで記事をご覧ください。

 

↓記事を見てみる
用途やニーズによるデザイン分類

 

 

第4回「国によって変わる指輪のサイズ表記」

第4回では、

指輪のサイズについて解説しています。

 

指輪を作る時は、指のサイズが必要になります。

日本では「号数」が一般的ですが、この号数は、「JCS(Japan Custom Size)」に準拠しています。

 

いっぽう、外国で「号数」は通用しません。

この記事をご覧頂き、日本と外国のサイズの違いについて確認しておきましょう。

 

↓記事を見てみる
国によって変わる指輪のサイズ表記

 

↓全ての記事はここから見れます
指輪の構造やデザインの基本を知る

 

 

オンラインで彫金を学ぶ


彫金ではじめて作る作品「すりだしリング」

彫金で作る「すりだしリング」ケルヒスクール

 

ケルヒスクールの彫金ではじめて作って頂く作品が「すりだしリング」です💍

使える道具は糸鋸とヤスリだけ。

それでも、無限の表現ができるのが彫金の世界です。
世界に一つだけ、唯一無二の素敵な指輪が完成しました!

他の作品もぜひご覧ください。
皆さんの「いいね!」が励みになります。

 

↓受講生作品はこちら(インスタ)
https://www.instagram.com/kellch.jewelry.school/


彫金に欠かせないバーナーの基礎知識

彫金のバーナー基礎知識

 

彫金等のジュエリー制作では、バーナーの使い方を習得することは非常に重要です。

 

特にガスバーナーは、プロパンガスや都市ガスを空気中の酸素と混合させて高温の炎を作ります。

さらに、酸素バーナーを使用すれば、最高2,000℃の炎を得ることが可能です。

 

このような強力な炎を操るためには、ガスと炎に関する深い知識も必要。

 

この記事では、バーナーの炎を、正しく安全に行うための知識を解説しています。

ぜひ記事をチェックしてください。

バーナー火炎の基礎知識


「彫金」とは?ジュエリー制作と日本のモノづくり文化

彫金」という言葉は、現代ではジュエリー制作の技法全般を指す言葉として用いられることが多いです。

ただし、伝統を重んじる職人の世界では、文字通り「彫り」作業を主とする技術者を指すことが一般的です。

 

「彫金」には、実際には以下の3つの技法が含まれます。

 

彫金

貴金属やその他の金属に細かな彫刻を施す技法です。

 

鍛金

金属を熱し、叩いて形を作る技法です。

 

鋳金

望む形の型を作り、溶かした金属を流し込むことで形を作る技法です。

 

これらの技法は古墳時代の終わり頃、約1500年前から日本で用いられるようになりました。しかし、なぜ「彫金」がジュエリー制作の総称として使われるようになったのでしょうか。これは、錺職人や飾り職人といった職種の影響が考えられます。

 

「錺」とは、神社や寺、城などの日本の建築に用いられる装飾金物、襖の引手金、お神輿の鳳凰像などを指し、これを作る人を錺職人と呼びます。

一方で、「飾り」とは簪や帯留めなどの装身具や装飾品を指し、これを製作する人を飾り職人と呼びます。これらの職人は、金属だけでなく、皮や木材など様々な素材を扱います。

 

時代と共に、これらの職人たちは自由な表現を追求するようになり、その結果、「彫金」がジュエリー制作の代名詞として使われるようになったと考えられます。また、特定の専門技術としての「彫金」、多岐にわたる技術を持つ錺職人や飾り職人としての認識もあります。

 

これらの美しい日本固有の技術名には、独特の響きがあります。私たちは、これらの文化や技術を尊重しながら、自分の志向に合った職人像を目指し、広く認知されるように努めていくべきです。

 

↓彫金についてもっと知る

https://jewelry-craft.online/jewelry-craft-knowledge/choukin/metal-carving-techniques-and-kazari/



お問い合わせ

お問い合わせはLINEでお気軽にどうぞ

≫公式LINEはこちら


〒980-0021
宮城県仙台市青葉区中央2-1-15 仙台マンション3F
≫Googleマップで見る

TEL:022-215-4132
(※お電話でのセールスを固くお断り致します。)