Page Topへ

「彫金」とは?ジュエリー制作と日本のモノづくり文化

彫金」という言葉は、現代ではジュエリー制作の技法全般を指す言葉として用いられることが多いです。

ただし、伝統を重んじる職人の世界では、文字通り「彫り」作業を主とする技術者を指すことが一般的です。

 

「彫金」には、実際には以下の3つの技法が含まれます。

 

彫金

貴金属やその他の金属に細かな彫刻を施す技法です。

 

鍛金

金属を熱し、叩いて形を作る技法です。

 

鋳金

望む形の型を作り、溶かした金属を流し込むことで形を作る技法です。

 

これらの技法は古墳時代の終わり頃、約1500年前から日本で用いられるようになりました。しかし、なぜ「彫金」がジュエリー制作の総称として使われるようになったのでしょうか。これは、錺職人や飾り職人といった職種の影響が考えられます。

 

「錺」とは、神社や寺、城などの日本の建築に用いられる装飾金物、襖の引手金、お神輿の鳳凰像などを指し、これを作る人を錺職人と呼びます。

一方で、「飾り」とは簪や帯留めなどの装身具や装飾品を指し、これを製作する人を飾り職人と呼びます。これらの職人は、金属だけでなく、皮や木材など様々な素材を扱います。

 

時代と共に、これらの職人たちは自由な表現を追求するようになり、その結果、「彫金」がジュエリー制作の代名詞として使われるようになったと考えられます。また、特定の専門技術としての「彫金」、多岐にわたる技術を持つ錺職人や飾り職人としての認識もあります。

 

これらの美しい日本固有の技術名には、独特の響きがあります。私たちは、これらの文化や技術を尊重しながら、自分の志向に合った職人像を目指し、広く認知されるように努めていくべきです。

 

↓彫金についてもっと知る

https://jewelry-craft.online/jewelry-craft-knowledge/choukin/metal-carving-techniques-and-kazari/



お問い合わせ

お問い合わせはLINEでお気軽にどうぞ

≫公式LINEはこちら


〒980-0021
宮城県仙台市青葉区中央2-1-15 仙台マンション3F
≫Googleマップで見る

TEL:022-215-4132
(※お電話でのセールスを固くお断り致します。)