2025年入会金無料スタートダッシュキャンペーン!
キャンペーンは終了しました。
キャンペーンは終了しました。
パイプに丸線3本をロウ付けして作る「3本爪の石座の作り方」を紹介します。
好みの太さでパイプを作り、丸線をロウ付けすれば、好きな大きさの石座を、たくさん作ることができますので、ぜひ参考にしてみてください。
パイプを使った、ファセットカット用の「3本爪の石座」を作る方法は次の通りです。
・必要な太さのパイプを用意します。
・市販品も使用可能ですが、板厚が薄い場合は自作が推奨されます。
・石の高さに合わせてパイプを切ります。(切る前に皿モミしておきます。)
・パイプは回しながらカットすると、綺麗に切れます。
・丸線をパイプにロウ付けします。(動画を参考にしてください)
・ロウ付けが完了したら、丸線を根元で切り分けます。
・キサゲや紙やすりで仕上げて石座を完成させます。
パイプも自作すれば、自分好みの石枠を自由に制作できます。
パイプの作り方や、石座の作り方について、より詳しく知りたい方は、下記の記事をご覧下さい。
また、ファセットカット用の丸線3本爪の石座の作り方については、動画でもご紹介していますので、記事と合わせてご覧ください。
↓記事
↓動画
ジュエリー制作の技法にはさまざまなものがあります。
その中でも、ジュエリー製作未経験でも安心して取り組めるのが「ロストワックス製法」 です。
「ロストワックス」とは、ワックス(WAX)と呼ばれる素材を使用して原型を作り、その原型をもとに金属製のジュエリーを鋳造する技法です。
ワックスは、ろうそくのロウに似た素材です。
このワックスを削ったり形を整えたりして、ジュエリーの形を作ります。
ワックス素材いろいろ
ワックスで指輪を作っている様子
工程を見るとわかるように、ワックスが「ロスト(消失)」するため、「ロストワックス製法」と呼ばれています。
この技法の特徴は、ワックスで作った原型の形状が非常に忠実に金属に反映される点です。
細部まで正確に再現できるため、繊細で独創的なデザインのジュエリーを作ることが可能になります。
ロストワックス製法は、ジュエリー制作を始めたばかりの初心者でも比較的取り組みやすい技法です。
それは、ワックス素材は加工がしやすく、金属を削ったりしないためです。
一方で、ロストワックス製法にはいくつかのデメリットもあります。
例えば、鋳造工程には専門的な機械や設備が必要なため、家庭だけで完結するのは難しい場合があります。
また、原型を作り直す手間がかかることもあるため、慣れるまでは試行錯誤が必要です。
初心者でも楽しめるこの技法の魅力や注意点について、さらに詳しく記事にしました。
気になる方は、ぜひ記事をご覧ください。
ジュエリー制作に必須のバーナー。
ガスバーナーは、プロパンガスや都市ガスと、空気中の酸素を混合させることによって高温の炎を作り出す事ができます。
また、酸素バーナーは、最大2,000℃位までの炎を作り出す事ができます。
そして、私たちは、この炎を自在に操れなくてはなりません。
そのためには、「ガス」と「炎」に関する知識も必須になってきます。
正しく、安全にジュエリー制作を行うために、詳しく記事にまとめました。
今回の記事をぜひご覧下さい。
ジュエリー制作ロードマップ
ジュエリー制作を体系化してまとめました!
2024年11月より「ワックス講座」が加わりました!
「ワックス講座」は、ロストワックス製法というジュエリー制作技法を用いて、作品を作る単発の集中講座です。
ワックス制作未経験の方でも、本格的なシルバーアクセサリーが作れます。
ワックスと呼ばれるろうそくのロウのような素材を削って指輪の原型を作成し、その原型を元に鋳造して金属の指輪を製造する方法です。
金属と違って、いろんな形が表現できますので、様々なデザインで作品が作れます。
「はじめてのワックスジュエリー」講座では、シートワックスを主な材料として、フラワーモチーフの指輪、またはペンダントを作成します。(素材:シルバー)
「石なし自由デザイン(全2回)」講座では、好きなデザインで、石を使わないジュエリー製作が楽しめます。
作れる作品は、指輪、またはペンダントです。(素材:シルバー)
実施日当日は、作りたいデザインのイラストや、スマホの写真等を、3パターン程度ご持参ください。
ワックス講座は、受講生以外の方でも気軽にご参加頂けます。
また、受講生の方は、他のプランと並行して受講可能です。
ぜひチェックしてみて下さい。
可愛らしいインカローズの指輪は、受講生の作品です。
幅広でボリュームのある雰囲気に、インカローズが鮮やかです。
表面処理の技法の一つに「テクスチャー」というものがあります。
テクスチャーとは、表面処理によって得られる質感のことです。
代表的なテクスチャーとして「梨地(なしじ)仕上げ」がありますが、今回はリューターに取り付けて使用できる「テクスチャーホイール」をご紹介します。
このホイールは、回転するステンレスピンが地金の表面を叩くことで、梨地仕上げに似た質感を作り出すことができます。
動画で詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。
ジュエリー工房には、独特の音が響き渡ります。
こきみよい音と共に、工房の風景を眺めてみませんか?
2年ぶりくらいにやったサイズ直し。
この指輪の代わりはないので、絶対に失敗できない!
久しぶりの緊張感です💦
かわいらしい猫のシルエットは、受講生の作品です。
2個目の自由課題作品はペンダントトップです。
指輪と違って、無限にデザインできますので、
ちょっとハードルがあがります。
ぜひチャレンジを♪
秋のキャンペーン実施中!
定員残りわずか!
\ キラキラ輝く自分 /
秋のキャンペーン実施中💍
2024年11月5日(火)まで
お問い合わせはLINEでお気軽にどうぞ
≫公式LINEはこちら
〒980-0021
宮城県仙台市青葉区中央2-1-15 仙台マンション3F
≫Googleマップで見る
TEL:022-215-4132
(※お電話でのセールスを固くお断り致します。)